Claude Code Plugins

Community-maintained marketplace

Feedback

知的障害・精神障害のある方の支援情報を一元管理し、視覚的なエコマップとして表示するスキル。計画相談支援の担当者がケース会議や利用計画作成時に使用。北九州市および隣接市町村対応。

Install Skill

1Download skill
2Enable skills in Claude

Open claude.ai/settings/capabilities and find the "Skills" section

3Upload to Claude

Click "Upload skill" and select the downloaded ZIP file

Note: Please verify skill by going through its instructions before using it.

SKILL.md

name ecomap-creator
description 知的障害・精神障害のある方の支援情報を一元管理し、視覚的なエコマップとして表示するスキル。計画相談支援の担当者がケース会議や利用計画作成時に使用。北九州市および隣接市町村対応。

エコマップ作成 Agent Skill

📋 概要

このスキルは、知的障害・精神障害のある方の支援情報を一元管理し、視覚的なエコマップ(支援関係図)として表示します。計画相談支援の担当者(相談支援専門員)が、ケース会議やサービス等利用計画作成時に使用することを想定しています。

対象地域: 北九州市および隣接市町村(下関市、中間市など) バージョン: 1.1.0

必要な環境

  • Python 3.9以上
  • uv (Python package manager)
  • openpyxl 3.1.5以上

✨ 主な機能

Excel/スプレッドシートからのデータ読み込み
18種類のノード管理(本人、家族、手帳、支援区分、診断、医療、福祉サービスなど)
19種類のリレーション管理(家族関係、契約関係、診断関係など)
履歴情報の管理(手帳更新、支援区分変更、計画見直しなど)
処方薬情報の管理(医療機関との関連)
レイヤー表示機能(カテゴリー別の表示/非表示切り替え)
日付自動変換(元号→西暦、年齢自動計算)
視覚的なグラフ表示(D3.js/Cytoscape.js)

🎯 使用タイミング

以下のような状況で、このスキルを使用してください:

  • ケース会議での情報共有: 支援関係者全体の把握
  • サービス等利用計画の作成: 支援体制の可視化
  • 引き継ぎ資料の作成: 担当者交代時の情報伝達
  • モニタリング時: 支援状況の確認と見直し
  • 新規受け入れ時: 支援体制の全体像把握
  • 多職種連携: 医療・福祉・行政の連携状況確認

📚 エコマップの基礎知識

エコマップとは

エコマップは、本人を中心とした支援関係を視覚的に表現した図です。以下の要素で構成されます:

  • ノード(円): 本人、家族、事業所、医療機関などの「人」や「組織」
  • リレーション(線): ノード間の関係性(家族関係、契約関係、診断関係など)
  • カテゴリー(色): ノードの種類を色で区別

ノードの種類(18種類)

カテゴリー ノード 説明
本人 Person 支援対象者本人 🟡 オレンジ
家族 Family 家族メンバー 🔴 赤
手帳 RyoikuNotebook 療育手帳 📕 濃い赤
MentalHealthNotebook 精神保健福祉手帳 📗 濃い緑
PhysicalDisabilityNotebook 身体障害者手帳 📘 濃い青
支援区分 SupportLevel 障害支援区分 📊 紫
診断 Diagnosis 診断名 🏥 水色
成年後見 LegalGuardian 成年後見人等 ⚖️ 茶色
相談支援 ConsultationSupport 相談支援事業所 🟣 紫
ConsultationSupportSpecialist 相談支援専門員 👤 青
ServicePlan サービス等利用計画 📋 青紫
福祉サービス SupportService 福祉サービス事業所 🟢 緑
ServiceManager サービス管理責任者 👤 緑
ServiceContract サービス利用契約 📝 緑
医療 MedicalInstitution 医療機関 🩺 水色
Doctor 医師 👨‍⚕️ 水色
Medication 処方薬 💊 ピンク
行政 Government 行政機関 🏛️ 灰色

リレーションの種類(19種類)

# リレーション 説明
1 HAS_NOTEBOOK 手帳所持 本人→療育手帳
2 HAS_SUPPORT_LEVEL 支援区分 本人→支援区分6
3 HAS_DIAGNOSIS 診断 本人→診断名
4 FAMILY_RELATION 家族関係 本人↔家族
5 UNDER_GUARDIANSHIP 成年後見 本人→後見人
6 HAS_SERVICE_PLAN 計画所持 本人→利用計画
7 HAS_CONTRACT 契約 本人→サービス契約
8 RECEIVES_MEDICAL_CARE 医療受診 本人→医療機関
9 TREATED_BY 診療 本人→医師
10 CREATED_BY 計画作成 利用計画→専門員
11 WORKS_FOR 所属 専門員→事業所
12 CONTRACT_WITH 契約先 サービス契約→事業所
13 MANAGED_BY 管理 サービス契約→管理責任者
14 DIAGNOSED_BY 診断者 診断→医師
15 RENEWED_FROM 手帳更新 新手帳→旧手帳
16 CHANGED_FROM 区分変更 新区分→旧区分
17 REVISED_FROM 計画見直し 新計画→旧計画
18 PRESCRIBED_BY 処方 処方薬→医師
19 TAKES_MEDICATION 服薬 本人→処方薬

📦 インストール

Claude Desktopへのインストール

  1. uvのインストール

macOS/Linux:

curl -LsSf https://astral.sh/uv/install.sh | sh

Windows:

powershell -c "irm https://astral.sh/uv/install.ps1 | iex"
  1. スキルのダウンロード

最新のリリースZIPファイルをダウンロード: ecomap-creator-v1.0.0.zip

  1. Claude Desktopにアップロード
  • Claude Desktopを開く
  • Settings → Skills → "Upload skill" をクリック
  • ダウンロードしたZIPファイルを選択
  • スキルが有効化されたことを確認
  1. 動作確認
エコマップスキルのテストをお願いします

ローカル環境でのインストール(開発者向け)

# リポジトリをクローン
git clone https://github.com/yourusername/ecomap-creator.git
cd ecomap-creator

# 依存関係をインストール
uv sync

# テスト実行
uv run ecomap-creator --help

🚀 使用方法

このスキルは2つのモードで使用できます:

  1. 対話型モード - Claude Desktopで対話的にエコマップを作成
  2. ファイルモード - Excelファイルからエコマップを生成

モード1: 対話型モード(推奨)

Claude Desktopでこのスキルを使用する最も簡単な方法です。

使い方:

田中一郎さんのエコマップを作成してください

Claude が以下の情報を段階的に質問します:

  1. 本人情報 - 氏名、生年月日、性別
  2. 家族情報 - 家族構成、同居状況、主介護者
  3. 手帳情報 - 療育手帳、精神保健福祉手帳、身体障害者手帳
  4. 支援区分 - 障害支援区分、決定日、決定自治体
  5. 診断情報 - 診断名、診断日、医療機関
  6. 成年後見 - 後見人情報(該当する場合)
  7. サービス情報 - 利用中のサービス、契約状況
  8. 医療情報 - 通院先、処方薬

対話例:

User: 佐藤健太さんのエコマップを作成してください

Claude: 承知しました。佐藤健太さんのエコマップを作成します。
いくつか質問させてください。

まず、本人情報についてお聞きします。
- 生年月日を教えてください(例: 2021-04-15 または 令和3年4月15日)

User: 2021年4月15日です

Claude: ありがとうございます。佐藤健太さんは4歳ですね。
- 性別を教えてください(男/女/その他)

User: 男

Claude: ありがとうございます。
次に、ご家族の情報をお聞きします...

すべての情報を収集後、自動的にエコマップ(JSONとHTML)が生成されます。

モード2: ファイルモード(Excel使用)

既存のExcelテンプレートを使用する方法です。

ステップ1: テンプレートの準備

まず、Excelテンプレートを作成します。

cd ~/AI-Workspace/ecomap-creator
python3 template_creator.py

これにより、templates/template.xlsx が作成されます。このファイルには10シートが含まれています:

  1. 本人情報
  2. 家族情報
  3. 手帳情報
  4. 支援区分情報
  5. 診断情報
  6. 成年後見情報
  7. 相談支援情報
  8. サービス等利用計画
  9. サービス利用情報
  10. 医療機関情報

ステップ2: データ入力

テンプレートに支援対象者の情報を入力します。詳細な記入方法は USAGE_GUIDE.md を参照してください。

重要なポイント:

  • 必須項目は必ず入力してください(氏名、生年月日など)
  • 日付は「西暦(YYYY-MM-DD)」または「元号(令和5年4月1日)」形式で入力可能
  • 処方薬は「医療機関情報シート」の「処方薬」列に記載してください

ステップ3: エコマップの生成

入力したExcelファイルからエコマップを生成します。

python3 ~/AI-Workspace/ecomap-creator/ecomap_creator.py 入力ファイル.xlsx

出力ファイル:

  • outputs/[氏名]_ecomap.json - 構造化されたJSONデータ
  • outputs/[氏名]_ecomap.html - 視覚的なエコマップ(ブラウザで表示)

ステップ4: エコマップの表示と操作

生成されたHTMLファイルをブラウザで開きます。

基本操作:

  • ズーム: マウスホイールまたはピンチ操作
  • パン: ドラッグ操作
  • ノード選択: クリックで詳細情報表示
  • レイヤー切り替え: チェックボックスで表示/非表示

デフォルト表示 (8-12ノード):

  • ☑ 本人(中心)
  • ☑ 家族(主要介護者のみ)
  • ☑ 手帳・支援区分(現在有効なもののみ)
  • ☑ 成年後見人(いる場合)
  • ☑ サービス等利用計画(最新のみ)
  • ☑ 福祉サービス(契約中のみ)

展開可能レイヤー:

  • ☐ 全ての家族メンバー
  • ☐ 手帳・支援区分の履歴
  • ☐ 診断情報
  • ☐ 医療機関・処方薬
  • ☐ 相談支援事業所・専門員
  • ☐ サービス管理責任者
  • ☐ 行政機関
  • ☐ 全ての履歴情報

💡 実行例

例1: 若年層・家族同居のケース

対象者: 佐藤健太さん(4歳、男性)

支援状況:

  • 療育手帳A1、障害支援区分6
  • 生活介護サービス利用中
  • 両親と同居、母が主介護者

実行コマンド:

python3 ecomap_creator.py samples/sample_case_01.xlsx

出力:

  • outputs/佐藤健太_ecomap.json - 17ノード、17リレーション
  • outputs/佐藤健太_ecomap.html - エコマップ可視化

エコマップの特徴:

  • 本人を中心に、両親が近接配置
  • 療育手帳A1と支援区分6が強調表示
  • 生活介護事業所とサービス管理責任者が表示
  • 相談支援専門員と利用計画の関係が可視化

例2: 中年層・グループホーム入居のケース

対象者: 田中花子さん(35歳、女性)

支援状況:

  • 精神保健福祉手帳2級、障害支援区分3
  • グループホームに入居
  • 就労継続支援B型利用中
  • 処方薬あり(リスペリドン、バルプロ酸)

実行コマンド:

python3 ecomap_creator.py samples/sample_case_02.xlsx

出力:

  • outputs/田中花子_ecomap.json - 19ノード、24リレーション
  • outputs/田中花子_ecomap.html - エコマップ可視化

エコマップの特徴:

  • グループホームと就労支援B型の両サービスが表示
  • 医療機関と処方薬の関係が可視化
  • 処方薬情報が医師と紐付いて表示

例3: 高齢層・成年後見制度利用のケース

対象者: 鈴木正雄さん(70歳、男性)

支援状況:

  • 療育手帳B1、障害支援区分4
  • 成年後見制度利用(専門職後見人)
  • 生活介護・短期入所利用中
  • 履歴情報あり(手帳更新、支援区分変更、計画見直し)
  • 処方薬あり(アムロジピン、メトホルミン)

実行コマンド:

python3 ecomap_creator.py samples/sample_case_03.xlsx

出力:

  • outputs/鈴木正雄_ecomap.json - 25ノード、30リレーション
  • outputs/鈴木正雄_ecomap.html - エコマップ可視化

エコマップの特徴:

  • 成年後見人が明示的に表示
  • 履歴レイヤーで過去の手帳・支援区分を確認可能
  • 生活介護と短期入所の複数サービスが表示
  • 高齢化に伴う医療機関の重要性が可視化

📝 入力データフォーマット詳細

日付形式

西暦形式(推奨)

2025-10-21
2025/10/21
2025年10月21日

元号形式(自動変換)

令和7年10月21日
平成25年4月1日
昭和60年3月15日

変換ルール:

  • 令和: 2018 + ○年
  • 平成: 1988 + ○年
  • 昭和: 1925 + ○年
  • 大正: 1911 + ○年
  • 明治: 1867 + ○年

必須フィールド

本人情報シート

  • 氏名 (必須)
  • 生年月日 (必須) → 年齢自動計算
  • 性別 (必須): 男/女/その他

家族情報シート

  • 氏名 (必須)
  • 続柄 (必須): 父/母/兄/姉/弟/妹/配偶者/子/祖父/祖母など
  • 同居 (必須): 〇/× または Yes/No

手帳情報シート

  • 手帳種別 (必須): 療育手帳/精神保健福祉手帳/身体障害者手帳
  • 等級・判定 (必須): A1/A2/B1/B2(療育)、1級/2級/3級(精神・身体)
  • 交付日 (必須)
  • 交付自治体 (必須): 北九州市、下関市、中間市など
  • 状態 (必須): 有効/期限切れ/更新済み

支援区分情報シート

  • 支援区分 (必須): 0/1/2/3/4/5/6
  • 決定日 (必須)
  • 決定自治体 (必須)
  • 状態 (必須): 現在/期限切れ

診断情報シート

  • 診断名 (必須)
  • 状態 (必須): 継続/寛解/治癒

成年後見情報シート

  • 後見人氏名 (必須)
  • 後見類型 (必須): 後見/保佐/補助/任意後見
  • 後見人種別 (必須): 親族/専門職
  • 開始日 (必須)

相談支援情報シート

  • 事業所名 (必須)
  • 支援種別 (必須): 特定相談支援/一般相談支援
  • 担当専門員 (必須)

サービス等利用計画シート

  • 作成日 (必須)
  • 状態 (必須): 有効/期限切れ/見直し中

サービス利用情報シート

  • サービス種別 (必須): 生活介護/就労継続支援A型/B型/グループホーム/短期入所など
  • 事業所名 (必須)
  • 契約日 (必須)
  • 状態 (必須): 契約中/体験中/契約終了

医療機関情報シート

  • 医療機関名 (必須)
  • 診療科 (必須): 精神科/内科/整形外科など

処方薬の記載方法

医療機関情報シートの「処方薬」列に記載します。

記載例:

リスペリドン2mg 朝夕、バルプロ酸200mg 朝昼夕
アムロジピン5mg 朝食後、メトホルミン500mg 朝夕食後

形式:

[薬剤名][用量] [服用タイミング]、[薬剤名][用量] [服用タイミング]

複数の薬がある場合は、カンマ(、)または読点で区切ります。

🧪 サンプルデータ

サンプル1: 若年層・家族同居

概要:

  • 氏名: 佐藤健太(4歳)
  • 手帳: 療育手帳A1
  • 支援区分: 6
  • サービス: 生活介護
  • 家族: 両親と同居(母が主介護者)

ファイル:

  • Excel: samples/sample_case_01.xlsx
  • JSON: samples/sample_case_01.json

サンプル2: 中年層・グループホーム

概要:

  • 氏名: 田中花子(35歳)
  • 手帳: 精神保健福祉手帳2級
  • 支援区分: 3
  • サービス: グループホーム、就労継続支援B型
  • 医療: 精神科通院中、処方薬あり

ファイル:

  • Excel: samples/sample_case_02.xlsx
  • JSON: samples/sample_case_02.json

サンプル3: 高齢層・成年後見

概要:

  • 氏名: 鈴木正雄(70歳)
  • 手帳: 療育手帳B1
  • 支援区分: 4
  • 成年後見: 専門職後見人(社会福祉士)
  • サービス: 生活介護、短期入所
  • 医療: 内科通院中、処方薬あり
  • 履歴: 手帳更新、支援区分変更、計画見直しあり

ファイル:

  • Excel: samples/sample_case_03.xlsx
  • JSON: samples/sample_case_03.json

サンプルの生成方法

サンプルExcelファイルを生成する場合:

cd ~/AI-Workspace/ecomap-creator
python3 sample_data_creator.py

これにより、samples/ ディレクトリに3つのサンプルExcelファイルが作成されます。

❓ よくある質問への対応

Q: エコマップとは何ですか?

A: エコマップは、本人を中心とした支援関係を視覚的に表現した図です。家族、医療機関、福祉サービス事業所、行政機関などの関係性を一目で把握できます。

Q: 誰が使うものですか?

A: 主に計画相談支援の担当者(相談支援専門員)が使用します。ケース会議での情報共有、サービス等利用計画の作成、引き継ぎ資料として活用できます。

Q: 処方薬情報は必須ですか?

A: 必須ではありませんが、服薬管理は支援において重要な情報です。特に精神科や内科の処方薬は、記載することを推奨します。

Q: 履歴情報はどのように記録しますか?

A: 手帳の更新、支援区分の変更、サービス等利用計画の見直しなどは、新旧の情報を両方入力してください。システムが自動的に履歴リレーションを生成します。

Q: 複数の福祉サービスを利用している場合は?

A: 「サービス利用情報シート」に複数行で入力してください。それぞれのサービスが個別のノードとして表示されます。

Q: 元号で入力した日付はどうなりますか?

A: システムが自動的に西暦に変換します。例えば「令和5年4月1日」は「2023-04-01」に変換されます。

Q: 年齢は手動で入力する必要がありますか?

A: いいえ、生年月日を入力すれば、システムが自動的に現在の年齢を計算します。

Q: 家族全員を入力する必要がありますか?

A: いいえ、主要な介護者や関係の深い家族メンバーのみで構いません。デフォルト表示では主介護者のみが表示され、必要に応じて全家族を展開できます。

Q: 事業所番号は必須ですか?

A: 必須ではありませんが、入力することで事業所を一意に特定できます。事業所番号は10桁の数字です。

Q: どのブラウザで表示できますか?

A: Chrome、Firefox、Safari、Edgeなどの主要ブラウザで表示できます。ただし、InternetExplorer(IE)には対応していません。

Q: エコマップを印刷できますか?

A: ブラウザの印刷機能を使用して印刷できます。印刷時は、レイヤーを調整して必要な情報のみを表示することをお勧めします。

Q: データは誰が見ることができますか?

A: 生成されたファイル(HTMLおよびJSON)は、ローカルコンピュータに保存されます。インターネット経由での共有はありません。ファイルの管理は利用者の責任で行ってください。

Q: 個人情報保護はどうなっていますか?

A: このシステムは、ローカル環境で動作し、外部サーバーにデータを送信しません。ただし、生成されたファイルの取り扱いには十分注意してください。

⚠️ 制限事項

このスキルでは以下の機能は提供していません:

提供していない機能

  • 給付管理業務
  • モニタリング報告書の自動作成
  • 請求業務
  • 統計分析機能
  • 複数ケースの一括管理
  • データベース連携
  • クラウド同期

技術的制限

  • Excelファイルのマクロは使用できません
  • CSV形式はサポートしていますが、Excelの方が推奨です
  • 1ファイルにつき1人分のデータのみ対応
  • 画像や添付ファイルの管理はできません

その他の注意事項

  • サンプルデータは全て架空の人物です
  • 実際のケースでは、個人情報の取り扱いに十分注意してください
  • 定期的なバックアップを推奨します

🔧 エラー処理

よくあるエラー

エラー: "Excelファイルが見つかりません"

原因: ファイルパスが間違っているか、ファイルが存在しません。

対処法:

  1. ファイルパスを確認してください
  2. ファイル名に日本語や特殊文字が含まれていないか確認してください
  3. ファイルが正しいディレクトリにあるか確認してください

エラー: "必須フィールドが入力されていません"

原因: 本人情報シートの氏名や生年月日など、必須項目が未入力です。

対処法:

  1. エラーメッセージで指定されたシートを開いてください
  2. 必須項目(赤字またはアスタリスク付き)を入力してください
  3. 保存後、再度実行してください

エラー: "日付形式が不正です"

原因: 日付が正しい形式で入力されていません。

対処法:

  1. 西暦形式: 2025-10-21 または 2025/10/21 または 2025年10月21日
  2. 元号形式: 令和7年10月21日
  3. Excelのセル形式を「日付」に設定してください

エラー: "openpyxlモジュールが見つかりません"

原因: 必要なPythonライブラリがインストールされていません。

対処法:

pip3 install openpyxl

エラー: "JSONファイルの生成に失敗しました"

原因: データの不整合や、ディスク容量不足などの可能性があります。

対処法:

  1. 入力データの整合性を確認してください
  2. ディスク容量を確認してください
  3. エラーメッセージの詳細を確認してください

エラー: "HTMLファイルが開けません"

原因: ブラウザの設定や、ファイルの破損などの可能性があります。

対処法:

  1. 別のブラウザで試してください
  2. ブラウザのJavaScript設定を確認してください
  3. ファイルを再生成してください

デバッグモード

詳細なログを出力する場合:

python3 ecomap_creator.py 入力ファイル.xlsx --debug

これにより、処理の各ステップでの詳細な情報が表示されます。

🚨 重要な注意事項

必ずユーザーに伝えてください:

プライバシーと個人情報保護

  1. 生成されたファイルには個人情報が含まれています
  2. ファイルの取り扱いには十分注意してください
  3. 不要になったファイルは適切に削除してください
  4. ファイルを共有する際は、暗号化やパスワード保護を検討してください

専門的判断の必要性

  1. このツールは情報の整理と可視化を支援するものです
  2. 支援計画の作成や変更には、専門的な判断が必要です
  3. 最終的な判断は、相談支援専門員が行ってください

データの正確性

  1. 入力データの正確性は、利用者が保証してください
  2. 定期的にデータの更新を行ってください
  3. 古い情報が残っていないか、定期的に確認してください

バックアップ

  1. 重要なファイルは定期的にバックアップしてください
  2. バックアップは、安全な場所に保管してください

📦 技術情報

システム要件

  • OS: macOS (Linux、Windowsでも動作可能)
  • Python: Python 3.7以上
  • 必須ライブラリ: openpyxl 3.1.5以上
  • 推奨ブラウザ: Chrome、Firefox、Safari、Edge

ディレクトリ構造

~/AI-Workspace/ecomap-creator/
├── template_creator.py       # テンプレート生成スクリプト
├── sample_data_creator.py    # サンプルデータ生成スクリプト
├── ecomap_creator.py         # メインスクリプト(未実装)
├── schema.json               # JSONスキーマ定義
├── DATA_CONVERSION_RULES.md  # データ変換ルール
├── USAGE_GUIDE.md            # 記入ガイド
├── SKILL.md                  # このファイル
├── templates/                # テンプレートファイル
│   └── template.xlsx
├── samples/                  # サンプルファイル
│   ├── sample_case_01.xlsx
│   ├── sample_case_01.json
│   ├── sample_case_02.xlsx
│   ├── sample_case_02.json
│   ├── sample_case_03.xlsx
│   └── sample_case_03.json
└── outputs/                  # 出力ファイル
    └── (生成されたエコマップファイル)

ファイルフォーマット

入力ファイル

  • Excel形式 (.xlsx): 推奨
  • CSV形式 (.csv): サポート(シート単位)

出力ファイル

  • JSON形式 (.json): 構造化データ
  • HTML形式 (.html): 可視化エコマップ

使用ライブラリ

Python標準ライブラリ

  • json: JSON処理
  • csv: CSV処理
  • datetime: 日付処理
  • uuid: ID生成
  • re: 正規表現

外部ライブラリ

  • openpyxl: Excel読み込み(pip install openpyxl)

JavaScript(可視化)

  • D3.js v7: 柔軟なグラフ表示
  • または Cytoscape.js: Neo4j風のグラフ表示

コマンドラインオプション

# 基本的な使用方法
python3 ecomap_creator.py 入力ファイル.xlsx

# デバッグモード
python3 ecomap_creator.py 入力ファイル.xlsx --debug

# 出力先を指定
python3 ecomap_creator.py 入力ファイル.xlsx --output outputs/

# ヘルプ表示
python3 ecomap_creator.py --help

JSONスキーマ

詳細なJSONスキーマは schema.json を参照してください。

主要な構造:

{
  "person": { ... },
  "nodes": [ ... ],
  "relations": [ ... ],
  "metadata": { ... }
}

ノードの例:

{
  "id": "uuid-xxxxx",
  "type": "Person",
  "name": "山田太郎",
  "properties": { ... },
  "display": {
    "color": "orange",
    "size": "large",
    "shape": "circle"
  }
}

リレーションの例:

{
  "id": "uuid-yyyyy",
  "type": "HAS_NOTEBOOK",
  "source_id": "uuid-person",
  "target_id": "uuid-notebook",
  "properties": { ... }
}

🎓 参考資料

法令・制度

  • 障害者総合支援法: 障害福祉サービスの法的根拠
  • 相談支援従事者初任者研修: 相談支援の基礎
  • サービス等利用計画作成の手引き: 厚生労働省

技術資料

北九州市関連

  • 北九州市障害福祉課: 市の障害福祉サービス情報
  • 北九州市相談支援事業所一覧: 市内の相談支援事業所
  • 北九州市指定障害福祉サービス事業所: 市内のサービス事業所

📞 サポート情報

問い合わせ先

このスキルに関する技術的な質問や不具合報告は、開発者にご連絡ください。

フィードバック

機能改善のご提案や、使い勝手に関するフィードバックを歓迎します。


作成日: 2025年10月21日
最終更新: 2025年10月21日
バージョン: 1.0.0
形式: Agent Skill for Claude
対象地域: 北九州市および隣接市町村
ライセンス: 教育・実務利用目的